こんにちは(*‘ω‘ *)
クレマチスの季節が到来(゚∀゚)
きりりとした美しさ♪
咲き始めの、グルグル渦巻きが愛おしいです💛
月の半ばなので、
庭記録です!(^^)!
玄関前
リビング前庭
ご近所ネコの、てんちゃんと。
春から初夏へ・・・(´∀`*)ウフフ
人間界は大変ですが、
植物は穏やかに季節を刻んでいます・・・
初咲き、バラ「ラフィーネ ポルテ」
はかなげな美人さんです(*´艸`*)
懐かしの猫
チビチビのアル
まだ、ひとりぼっちでした。
ぬいぐるみが友達
しっぽみたいな白いものは
猫じゃらしです(笑)
こんにちは(*^_^*)
今朝は冷え込みました((+_+))ブルブル
凛とした空気に似合うスズランスイセンの咲く風景
可憐な花なのに、とっても丈夫(^^♪
英名の「スノーフレーク」は「雪片」という意味です。
数年は植えっぱなしできれいに咲きますが
咲きにくくなったら植え広げると良いようですよ。
庭では球根の花がいくつか咲いていました。
植えっぱなしのヒヤシンス
ダブル咲きの紫とシングルのピンク

普通種のイエイオン(ニラバナ)とチューリップ
イエイオンは、年中ほぼ日陰の場所で、
もう10年くらい咲いてます。
チューリップは我が家の第1号☆彡
なんだか寸詰まりになってますが(笑)
嬉しそうに咲いてます♪
この↓ハンギングバスケット、
はじめはビオラを2種3本ずつ植えていましたが、
ギューギューになったので、2種2本ずつに減らしました。
品種が違うせいで、草丈がどんどんアンバランスに(^_^;)
↓
思い切って、青い方(よく咲くスミレ「ソーダ」)は引っ越して、
薄紫の方(「ラベンダーソフト」)でまとめました♪
良い感じ(*´艸`*)
「ソーダ」はまた別の場所に植えました☆
さて、今日は17日ですが、
だいたい毎月15日ごろにやってる
庭の記録です。
ナビ?付きで・・・どうぞ~~
(長いので、ご興味のない方は高速スクロールをお願いします。)
「いらっしゃいませ~!」
玄関前の花壇です。
ユリノキ花壇のアリッサムが、モリモリでしょう?
これで2本なんですよ。
栄養系の宿根アリッサムです。
では、右の方にお進みくださいね~。
ウチの土地は、手前が狭くて奥ほど広い変形なんです(^_^;)
不自然に感じられないように、
「大きくカーブさせた花壇のライン」が
工夫したところ、です(´∀`*)ウフフ
では、そのまままっすぐ進んでくださいね。
この辺り↓が我が家のメイン花壇です。
樹が好きなので、庭作り当初どんどん植えたら、
だいぶ日陰が増えました(^_^;)
でも、日陰の風情も好きなんです。
しっとりしていて、落ち着きます。
写真中央の椅子まで進んでくださいね。
椅子に座っていただいて、今来た道を振り返ると・・・
こんな風↓に見えます。

明るい場所と暗い場所が交互に繰り返される雰囲気も好きです。
のっぺりした印象にならないですよね💛
樹のおかげです☆
さて、椅子のところで方向転換
白いモッコウバラのパーゴラの方に行きましょう!
右の白い多肉棚を過ぎて、地面が芝生が砂利に変わったら、
ニャロー君の小道です(=^・^=)
パーゴラまで行ったら、振り返ってください。
春らしさいっぱいの、ニャロー君の小道です。
さあ、パーゴラをくぐりましょう。
モッコウバラが茂りすぎて、ちょっと薄暗くなってますよ(^_^;)
でも、奥が明るく見えて、実は好きな風景です(笑)
ここで、小道は大きく右に曲がってます。
低いフェンスも立てて、ワザとまっすぐ行けないようにしてます。
ワザと遠回りにして、広く見せる作戦ですよ~(≧▽≦)
さあ、右に進みましょう。
構造物や樹で土地を区画に分けて、
少しずつ違った雰囲気になるように草花を植えてます。
途中まで進むと、左側はテラス↓です。
後方の木の壁?はご近所様の視線除け(笑)
つるバラやアメリカフジを誘引してあります。
上の水色の部分はブドウとブラックベリーです。
さあ、先ほどの道を進みましょう。
振り返るとこんな感じ↓です。
テラスの円形に沿って、進みます。
テラスを別方向から見ると、こんな感じです。
1本長い材木を左右に渡してあります。
これにはテイカカヅラを誘引中。
いつか真っ白な花のアーチになるのを夢見ています☆
さあ、木の壁の後ろの小道をぐるっと1周しましょう。
木の壁(左の柱)が終わると、
デカアーチと香りのベンチが見えますよ。
アーチにはつるバラが誘引してあるんです。
初夏が楽しみです(^^♪
リアルのお客様なら、
この後、テラスで「お茶でもどうぞ」、ですが・・・
ブログのご訪問者様、
長々とお付き合いくださって、ありがとうございます<(_ _)>
3月の「なかよしの庭」探訪、
いかがでしたか(≧◇≦)
今日の猫
とりあえず、と脱いだ室内上着(奥の白)の上のアル
毛糸のベストの上のジュピター
おーい、寒いから、どっちか着たかったんですけど・・・(゚Д゚;)
こんにちは(*^^*)
午後になって急に北風に変わりました。
ビュービュー、スゴイです。
やっぱり予報通り寒くなるみたいです(゚Д゚;)
モクレンの花壇です。もう春みたい。
今日の注目株は、
写真の左端のこんもりとした緑色!
ラナンキュラス ラックス「アイオリア」です。
よーく見ると蕾もあります(*^^*)
買ったのは2019年1月10日
その日の記事↓
開花株を買ったので花の写真も載ってます(*^^*)
https://nakayosino28.blog.fc2.com/blog-entry-614.html
ウチではラナンキュラス ラックスは庭植えです。
だから梅雨も、夏の豪雨も、秋の台風も経験します。
だけど全員元気💜
かなり、かなり、かなーり、丈夫なお花だと思います(*‘ω‘ *)
・・・でも、
白状しますと「リキュア」という品種だけ
今年は発芽してません( ;∀;)。
在りし日の「リキュア」の写真と記事
(もし今年出ていたら3年目だったのですが💦)
https://nakayosino28.blog.fc2.com/blog-entry-712.html
https://nakayosino28.blog.fc2.com/blog-entry-707.html
植えたあたりの地面を、
冬に思いっきり耕したことが原因だと思います。
(あとで気づいて、
アチャーってなりました( ノД`)シクシク…)
夏から冬までは地上部が完全に無くなりますので、
庭植えの方は、そこをお気をつけくださいませ💦
今日のクリスマスローズ💜
可憐(^^♪
清楚(≧▽≦)
早春の庭にお似合いっ 💜

ところで、これ↓なんの苗だか分かりますか?
クリムソンクローバー「ストロベリートーチ」
赤い花の背が高くなるクローバー、です。
赤コーナーに植えました(*^_^*)
(青い〇で囲った部分)
春、赤い花がユラユラ咲いたら、
ますますかわいいコーナーになると思います(´∀`*)ウフフ
さて、今日は16日
月の真ん中あたりなので、庭記録をしたいと思います。
(写真が暗めですが💦)
玄関周辺
リビング前庭全景
↑の写真の突き当りから。
椅子コーナー
写ってるご近所猫は「HA☆GET UP!(はげら)」ちゃん。
ニャロー君の小道
レモンの樹とバードバスコーナー
子供花壇の小道
テラス
テラス側から、デカアーチ方面を見たところ。
あちこち、春へ点火のカウントダウンが始まってますね~。
でも、「春は、いったん延期~」になりそうな寒い風が、
ますます強くなってきました(+_+)
びゅーーーーーーーん
今日の猫
トンネル型の猫おもちゃを覗き込むアル
「でも、楽しいのは1分以内なの、ボク」
ウチの2猫は、どのおもちゃもすぐ飽きます( ;∀;)
ランキングに参加しています。
お帰り前に、一押し!
励みにしてます。
よろしくお願いします(≧▽≦)

花・ガーデニングランキング
コメントもお待ちしております。
PCの方は、各記事の右下の
「CM」というのがコメント欄の入り口です。
スマホの方は、各記事の左下に
「コメントを書く」があります(*^^*)
こんにちは(^o^)丿
寒いので靴下2枚履きを始めました~。
中に5本指ソックス、
外側に普通型の厚手ソックス。
暖かいけど、着脱が面倒ですね💦
さて、本日は15日
久々(8月以来)に庭記録を見ていただこうと思います♪
写真多めなので、
ざざざー――っと見てやってください<(_ _)>
いらっしゃいませ~♪
道路から入るとまずこんな感じです。
右がメインの庭なので、どうぞ―右の方へ―。
リビング前の庭 全景です。
突き当りの椅子コーナです。
庭仕事につかれてこの椅子で休むのは至福のひと時(*´艸`*)
椅子コーナーから左に曲がると、ニャロー君の小道です。
小道のパーゴラをくぐると・・・
レモンの木とバードバスのコーナーです(*^^*)
今年はレモンがたくさん実りました。
だいぶ使って、ご近所にも配りましたが、まだあります💜
この小道を道なりに、右へ進むと
テラスや自転車小屋が見えてきます。
冬なのでテラスはひっそり。
春になったら、白い壁が見えなくなるほど緑が茂りだす・・・はずです♪
デカアーチを見たところ。
まだまだの部分も多いですが、
庭がだいぶ復活してきたように思います。
良かった~~(≧▽≦)
さて今日は玄関横の日陰コーナーの手入れの続きです。
今日の1枚目の写真を左に曲がりますと、ここ↓に着きます。
写真左下には、昨日ご紹介したユキノシタが植わっています。
下方真ん中の丸い容器に入っているのは、掘り上げたギボウシ。
シマトネリコのひこばえを切ったり、
アオキの枝を透かしたり・・・
クリスマスローズの古葉切りもしました。
ほかの場所のはとっくに切ってたのですが、
ここは日陰でいろいろと成長が遅いので、葉っぱも長期間残したかったんです。
➡
葉の付け根には、いくつか蕾も見えました。
ホッ(^O^)
敷いている砂利を補充。
ところで、砂利ってなんで「じゃり」っていうのか気になってました。
というか、
「踏むとじゃりじゃりいうからな~。」なんて思ってたのですが(笑)
調べてみたら2説が有力なようです。
①もともと劇場や寄席で使われた言葉で、子供(特に男の子)の見物人のこと。石や岩に比べ、砂利は小さい(細かい)ことから子供にみたてたという説。
②「さざれいし(細石)」の「さざれ」から転じたものという。サザレ⇒ザレ⇒ザリ⇒ジャリと転じたされる 説
ワタシとしては②に納得してます。☆彡
完成(^^♪
ギボウシは、写真中央の白いリスの下に植えました。
芽が出てきたらリスはどかします。
今日の猫
2猫で鼻チュー(*´з`)してたので、カメラを向けたらこの顔(^_^;)
いいから、鼻チューしなさいよ~(笑)
ランキングに参加しています。
下の猫バナーをクリックして、
応援してください(*^-^*)
よろしくお願いします。