2021’02.03・Wed
こんにちは(#^^#)
だいぶ話題になっていますね。
今年は本日、2月3日が立春です\(◎o◎)/!
124年ぶりとかで(ワタシの中では)大盛り上がりです。
日付では「今日が立春」ですが、
天文学的には「立春の瞬間」があって、
今年の立春の瞬間は日本では2月3日23時59分なんですよ。
だから、もしあと1分遅かったら例年通り2月4日だったと・・・。
次に2月3日になるのは2025年、そして2029年、2033年、2037年・・・
あんまり珍しくなくなっちゃいますね☆
薄紫のペチュニアです。
バラ咲きのゼラニュームと一緒に植えつけました。
どちらもずっと待機苗だったモノたちです(^_^;)
植えた場所は、ジュズサンゴ をカットした跡地。
土もジュズサンゴの根っこがびっしりだったので、
良くほぐして、腐葉土もたっぷり交ぜ込みました。

うーん、まだ土面が目立ちますねぇ(^_^;)
ということで、
このヒューケラ↓を株分けして持ってこようと思います。
植えつけたらまた記事にしますね(*´▽`*)
リビング前庭
芝生がほんのり緑色になってきました!
蛇口のオブジェはカワイイだけじゃなく、
ホースガイドの役目もあります。
ダンゴムシ被害がひどくて今年はだいぶ我慢したパンジーやビオラ
だけど、寒さのせいかほとんど被害がありません♪
「寒い年はパンジー・ビオラはイケる」かもしれません。
(●^o^●)嬉しい発見♪
おや、こっちも蛇口のオブジェ(笑)
だいぶ話題になっていますね。
今年は本日、2月3日が立春です\(◎o◎)/!
124年ぶりとかで(ワタシの中では)大盛り上がりです。
日付では「今日が立春」ですが、
天文学的には「立春の瞬間」があって、
今年の立春の瞬間は日本では2月3日23時59分なんですよ。
だから、もしあと1分遅かったら例年通り2月4日だったと・・・。
次に2月3日になるのは2025年、そして2029年、2033年、2037年・・・
あんまり珍しくなくなっちゃいますね☆
薄紫のペチュニアです。

バラ咲きのゼラニュームと一緒に植えつけました。

どちらもずっと待機苗だったモノたちです(^_^;)
植えた場所は、ジュズサンゴ をカットした跡地。
土もジュズサンゴの根っこがびっしりだったので、
良くほぐして、腐葉土もたっぷり交ぜ込みました。

うーん、まだ土面が目立ちますねぇ(^_^;)
ということで、
このヒューケラ↓を株分けして持ってこようと思います。
植えつけたらまた記事にしますね(*´▽`*)

リビング前庭
芝生がほんのり緑色になってきました!
蛇口のオブジェはカワイイだけじゃなく、
ホースガイドの役目もあります。

ダンゴムシ被害がひどくて今年はだいぶ我慢したパンジーやビオラ
だけど、寒さのせいかほとんど被害がありません♪
「寒い年はパンジー・ビオラはイケる」かもしれません。
(●^o^●)嬉しい発見♪

おや、こっちも蛇口のオブジェ(笑)
スポンサーサイト