まだ居ますね~、台風12号!
こちら鹿児島県近くの海をグルリと回ってますよ(# ゚Д゚)
早くただの低気圧に変わってほしいです。
今日の花はサルビア
庭作りを始めたころは、あまり好きでは無かった花(^▽^;)
公園や学校などの緋赤のスプレンデンスのイメージが強烈すぎて
「家庭向きじゃない」と思いこんでいました。
でも今はかなり好きです☆
同じスプレンデンスでも、こんなおしゃれなバイカラーもあるし

スモークカラ―も素敵です💛

品種もとってもたくさんあるそうで
原種だけでも1000種とか!
園芸品種や、最近は種間雑種などもあるので
きっと数えきれませんね(^_^;)
サルビアはセージとも呼ばれていますよね♪
ハーブとして扱うときには、
特に「〇〇セージ」と呼ばれることが多いと思います。
チェリーセージはサルビア・ミクロフィラ「サーモンダンス」

メド―セージはサルビア・グラニチカのこと

サルビア・マドレンシス「イエローマジェスティ」
本来は秋遅く咲くのですが・・・不思議なことに1つだけ咲いてました。

サルビアのラテン語名はsalvere
「健康的、癒し、気分が良い」という意味なのだそうです☆
最近流行り?の種間雑種は
「初夏から秋まで咲く」と銘打っているものが多いようです!
「スーパーサルビア・ゴーゴー」

「サルビア・ファイヤーセンセーション」


花言葉は「賢人」(今日のタイトルにしました💛)
お庭に賢く咲く花です(笑)
サルビアは
ほかにもまだありますが、
秋から咲くものだったり、
カットしたばかりで咲いていないのも多いです。
今日、咲いているサルビアたちを見ていただきました☆
おまけ
サルビアとおんなじシソ科「カラミンサ」

サルビアと似た花「トウテイラン」
(ゴマノハグサ科)

たっぷり咲いたバーベナ・ハスタータ「ピンクスパイダー」
(クマツヅラ科)

捨てた場所で、むしろ元気溌剌なミソハギ。
(ミソハギ科・・・漢字で書くと「禊萩」(◎_◎;)
「味噌」じゃなかった!)

大好きなサルビアの最盛期は秋(だと思ってます)
7月は秋咲きサルビアが花芽を付ける時期、だそうですので
タップリ花芽を期待したい7月最終日でした(´艸`*)
・・・・・・・・・・
今日の猫
お客さん(人間)が来たので、愛想を振りまきすぎて疲れたジュピター
