2019’01.30・Wed
こんにちは(*´з`)
相変わらず暖かい此処地方ですが、
それでも樹々は葉っぱを落とし、
草は枯れ色・・・
そんな中、「THE 命」って感じの
頼れる存在は常緑樹(*´▽`*)
特に、ミモザの樹は
もうすぐ咲く蕾を抱いて、
春を今か今かと待ち構えています。
今日は、ウチの庭の重要な構成員、
常緑樹を見てください<(_ _)>
常緑樹は、ワタシの自分勝手な分け方で3種類。
①常緑針葉樹・・・いわゆるコニファー
1年中ほぼ変わらない姿は、
まさに「庭の骨組み」って感じです(≧▽≦)
南国ではコニファーは難しいところもあるようですが、
憧れだった樹を植えられて、今のところ満足しています💛
ちなみに短所は強風に弱いところ。
支柱が欠かせません(^_^;)
②常緑広葉樹
庭作りを始めたとき、落葉樹ばかり植えたがるワタシに、
「庭には常緑樹もないと!」とおっしゃった造園屋さん。
勧めに従って植えたシマトネリコ(左)とシラカシは
寒そうな冬の庭を温めてくれる存在です(≧▽≦)
黄色い葉っぱの、「黄金葉月桂樹」
冬こそ目立つ美しさ♪
常緑広葉樹の短所は
ほっとくと鬱蒼と茂りすぎてしまうところだと思います。
良く芽吹く樹は、
剪定好きのワタシにとって、良い練習台にもなってくれます(笑)
③常緑低木
キフクリンナワシログミ
はっきりした黄色い斑が庭を明るくしてくれます。
ヒペリカム、アオキ、コルジレネなど・・・
写真中央にアジサイが植わっていますけど、
もしこのアジサイのように全部が落葉樹だったら、
冬はとても寂しくなっちゃいますよね
シルバー葉のブッドレア
花はなかなか咲きませんが、
おしゃれな感じで周りを盛り上げてくれます(*^^*)
常緑低木の短所は
同じくらいの背の草花の邪魔になるところ。
草花はあとから一気に大きくなってくるので、
競合しないように、植える場所に注意しています。
春から秋は目立たない常緑樹ですが、
冬になると、その魅力を十分に伝えてくれます💛
オフシーズンに頼りになる存在って、
まるで、本当に信頼できる友達のようです。
・・・・・・・・
今日の猫
網戸越しのアル
「おーい、おーい、アルちゃーーーーん、アルりん、アルっぺー」などと
呼んでも呼んでも、カメラの方を決して見ない猫(^^;)
相変わらず暖かい此処地方ですが、
それでも樹々は葉っぱを落とし、
草は枯れ色・・・
そんな中、「THE 命」って感じの
頼れる存在は常緑樹(*´▽`*)
特に、ミモザの樹は
もうすぐ咲く蕾を抱いて、
春を今か今かと待ち構えています。

今日は、ウチの庭の重要な構成員、
常緑樹を見てください<(_ _)>
常緑樹は、ワタシの自分勝手な分け方で3種類。
①常緑針葉樹・・・いわゆるコニファー
1年中ほぼ変わらない姿は、
まさに「庭の骨組み」って感じです(≧▽≦)




南国ではコニファーは難しいところもあるようですが、
憧れだった樹を植えられて、今のところ満足しています💛
ちなみに短所は強風に弱いところ。
支柱が欠かせません(^_^;)
②常緑広葉樹
庭作りを始めたとき、落葉樹ばかり植えたがるワタシに、
「庭には常緑樹もないと!」とおっしゃった造園屋さん。
勧めに従って植えたシマトネリコ(左)とシラカシは
寒そうな冬の庭を温めてくれる存在です(≧▽≦)

黄色い葉っぱの、「黄金葉月桂樹」
冬こそ目立つ美しさ♪

常緑広葉樹の短所は
ほっとくと鬱蒼と茂りすぎてしまうところだと思います。
良く芽吹く樹は、
剪定好きのワタシにとって、良い練習台にもなってくれます(笑)
③常緑低木
キフクリンナワシログミ
はっきりした黄色い斑が庭を明るくしてくれます。

ヒペリカム、アオキ、コルジレネなど・・・
写真中央にアジサイが植わっていますけど、
もしこのアジサイのように全部が落葉樹だったら、
冬はとても寂しくなっちゃいますよね

シルバー葉のブッドレア
花はなかなか咲きませんが、
おしゃれな感じで周りを盛り上げてくれます(*^^*)

常緑低木の短所は
同じくらいの背の草花の邪魔になるところ。
草花はあとから一気に大きくなってくるので、
競合しないように、植える場所に注意しています。
春から秋は目立たない常緑樹ですが、
冬になると、その魅力を十分に伝えてくれます💛
オフシーズンに頼りになる存在って、
まるで、本当に信頼できる友達のようです。
・・・・・・・・
今日の猫
網戸越しのアル

「おーい、おーい、アルちゃーーーーん、アルりん、アルっぺー」などと
呼んでも呼んでも、カメラの方を決して見ない猫(^^;)
スポンサーサイト
comments